2025.05.22
女性用ウィッグの値段相場は?安くて自然なウィッグ選び方のポイント

「最近、髪のボリュームが減ってきた…」「白髪が気になり始めたけど、頻繁に染めるのはちょっと…」「イベントに合わせて手軽にイメージチェンジしたい!」
このように、ウィッグ・かつらを検討される理由は様々。薄毛や白髪のお悩みだけでなく、おしゃれを楽しむため、あるいは医療的な理由で必要とされている方もいらっしゃいます。
いざウィッグを探し始めると、まず気になるのが「一体、いくらくらいするんだろう?」ということではないでしょうか。女性用ウィッグは、安価なものから高額なものまで、その商品によって値段の幅が広いことが特徴です。
このコラムでは、女性用ウィッグの値段相場から、高い商品と安い商品の違いについて解説します。ぜひ、あなたにピッタリのウィッグを見つけるための参考にしてください。
Contents
女性用ウィッグの値段相場とは?種類別に解説
ウィッグと一口に言っても、その種類や素材によって価格帯は大きく異なります。ここでは、代表的なウィッグの種類別に、一般的な相場をご紹介します。
ウィッグの種類 |
値段相場 |
---|---|
ポイントウィッグ |
¥3,000〜30,000 |
オールウィッグ(フルウィッグ) |
¥8,000〜200,000 |
医療用ウィッグ |
¥30,000〜300,000 |
オーダーメイド |
¥100,000〜400,000 |
1.ポイントウィッグの値段:¥3,000〜30,000
部分的なボリュームアップやヘアアレンジに便利な「ポイントウィッグ」。サイズや毛色、毛質、パーマやストレートなど、スタイルも様々です。手軽に使えるものが多く、比較的安価なものが揃っています。
2.オールウィッグ(フルウィッグ)の値段:¥8,000〜200,000
頭全体をカバーする「オールウィッグ」は、髪全体の印象を大きく変えることができます。素材や製法、髪の長さによって価格帯が幅広いです。
3.医療用ウィッグの値段:¥30,000〜300,000
抗がん剤治療や脱毛症など、医療的な理由で使用される「医療用ウィッグ」は、肌への優しさや自然な見た目にこだわったものが多く、比較的高価な商品が多い傾向があります。
4.オーダーメイドの値段:¥100,000〜400,000
自分の頭の形や、毛材・毛量・毛色などのご希望に合わせて制作する「オーダーメイド ウィッグ」。自分だけのオリジナルウィッグを作ることができるため、フィット感や自然さが抜群です。メーカー・商品によっても異なりますが、その分、既製品よりも高価なものが多いです。
高いウィッグと安いウィッグの値段差の理由とは?
髪型は、人の印象を大きく左右します。値段だけで選んでしまうと、「思っていたものと違った」と後悔することも少なくありません。ウィッグの値段は、素材や製造方法によっておおよその相場感が異なります。ここでは、ウィッグの値段に影響する主なポイントを見ていきましょう。
1.素材(毛質)
ウィッグの毛が、どのような素材でできているかという違いです。よく用いられている素材は「人毛」「人工毛」「人毛ミックス」の3種類があります。値段相場は「人毛」が最も高く、次いで「人毛ミックス」、一番安価なのが「人工毛」、というのが一般的です。
【人毛】
人の髪の毛を使用した人毛は、人工毛よりも自然なツヤや質感が魅力です。パーマやカラーリングも可能で、自然な見た目でおしゃれを楽しめます。耐久性が高い一方で、大量生産が難しく、高価になる傾向があります。
【人工毛(合成繊維)】
スタイルが崩れにくく、スタイリングが簡単で、安価なものが多いです。一般的な人工毛は光沢感・ツヤが強く、人毛と比較すると不自然に見られることもあります。
人工毛の中でも、メーカーや商品によって性質が異なり、値段にも幅があります。人工毛ウィッグには様々なグレードがあり、自然な仕上がりのウィッグも豊富です。選ぶ際は、実物を見てどのくらい自然に見えるか、値段との兼ね合いはどうかを確認することをおすすめします。
【人毛ミックス】
人毛と人工毛を混ぜて作られたウィッグです。商品によって、人毛と人工毛の割合が異なります。それぞれの良いところを兼ね備えており、値段と自然さのバランスが良いところが特徴です。
2.装着感(ネット構造)
ウィッグのベースとなるネットの構造も、値段と装着感に影響します。通気性の良いものや、より自然な分け目を再現できる構造のもの、肌触りが良く地肌への負担が少ないものなど、商品によって様々です。装着感にこだわったものほど高価な傾向があります。装着感は、人それぞれ感じ方が異なるので、実際に試着することをおすすめします。
毎日ウィッグを使う方や、長時間使用する方にとって、ウィッグの装着感はとても重要です。実際に試着してみて、「窮屈な感じはないか」「違和感がないか」を確認することで、安心してウィッグを購入いただけます。
3.植毛方法
ウィッグの製造方法は、大きく分けて2つあります。人の手作業で植毛する「手植え(ハンドメイド)」と、機械を使って大量生産する「機械植え(マシンメイド)」です。
【手植え(ハンドメイド)】
一つひとつ手作業で行う手植えは、生え際や毛流れが自然に見えるのがメリットです。その分、時間と手間がかかるため、機械植えと比較して値段が高くなる傾向があります。
【機械植え(マシンメイド)】
機械を使って植毛する機械植えは、短時間での量産が可能です。そのため費用を抑えやすいですが、手植えと比べると自然な仕上がりになりにくいです。
4.カット調整・アフターサポートの有無
購入後のカット調整やスタイリング、アフターサポートの充実度も、ウィッグを選ぶ際のポイントです。商品購入後のメンテナンスが商品購入代金に含まれている場合や、別途費用がかかる場合、そもそもアフターメンテナンスの対応がない商品も存在します。
長期間使うことを想定したウィッグの場合、これらのサポートが充実しているかどうか、メンテナンス費用も見通して商品を検討しましょう。
5.実は値段に影響しない?ウィッグの種類による相場
ウィッグにはいくつか種類がありますが、主流なのが、髪全体に装着できる「オールウィッグ(フルウィッグ)」と、つむじや頭部をカバーする「ポイントウィッグ」です。
「毛量が多いオールウィッグの方が値段が高そう」と思われるかも知れませんが、実際はメーカーや商品によって異なります。ウィッグの値段は、これまで紹介してきたように「素材(毛質)」「装着感」「植毛方法」が大きく影響します。そのため、必ずしも毛量が多い商品が高いとは限りません。どのような目的で使用したいのか、予算に見合っているかでウィッグを選びましょう。
高品質で低価格な女性用ウィッグを選ぶポイント
「高いウィッグは手を出しにくいけれど、安すぎるウィッグも不安…」と思われる方も多いと思います。前述の通り、ウィッグの値段と、自然な見た目やつけ心地などの品質は、「どのように作られているか」でおおよそ決まります。
しかし、必ずしも「高いものが高品質で、安いものが悪い」というわけではありません。値段だけで判断するのではなく、注目するべきは「品質と値段の兼ね合い」です。「どんな素材でできているか?」「製造方法は何か?」をよく見ることで、予算に合い、かつ品質も良い商品を見つけられるでしょう。
「自然に見えるウィッグか?」「装着感は良いか?」は商品情報を見ただけでは判断が難しいため、実際に試着できるとより選びやすいでしょう。
WIG YUKIの女性用ウィッグは高品質×低価格!
「高品質でお手頃価格の女性用ウィッグを探している」そんなあなたにこそ、WIG YUKIのウィッグをおすすめします!
1.業界トップクラスの豊富な商品ラインナップ
WIG YUKIは、既製品のオリジナルウィッグを400種類以上ご用意。サイズ、毛色、毛質、そしてパーマやストレートなどさまざまなスタイルがあるため、オーダーメイドせずとも、豊富なラインナップからあなたにピッタリのウィッグをお選びいただけます。
2.気軽に買えるお手頃価格
いろんなウィッグを楽しんでほしいから、値段の安さにこだわりました。全体ウィッグなら最安¥8,800〜、種類豊富なポイントウィッグは¥21,780〜ご購入いただけます。お客様に合わせたオーダーメイドウィッグ、医療用ウィッグも取り扱っております。
3.高品質&アフターサービス充実
WIG YUKIのウィッグは、熟練の職人が一つひとつ丁寧に植毛しています。職人ならではのクオリティの高さ、丈夫で長持ちする点も自慢です。
お手入れも簡単で、毎日着用する場合も目安は1カ月に1回程度。お手入れを行うことで、購入いただいたウィッグをより美しく長く使っていただけます。WIG YUKIで購入いただいたウィッグなら、カットやパーマ、カラーリングなどのアフターメンテナンスメニューもご用意しています。
4.店舗&展示即売会で納得いくまで無料試着
WIG YUKIの店舗・展示即売会では、400種類の豊富なウィッグを無料で試着できます。店舗は全国に10箇所、展示即売会は全国46都道府県の会場(百貨店や市民会館、商業施設、ホテル催事場など)で年間約3,000回開催しています。
店舗や展示即売会ではウィッグアドバイザーが常駐し、ウィッグのお手入れ法やアレンジ法などを無料でアドバイスします。実際に見て触れて、試着して、その場でご購入いただけます。
※オーダーメイド以外のウィッグは、お買い上げ当日にお持ち帰り可能です。
ウィッグ選びは値段だけでなく、見た目・装着感が重要!
今回は、ウィッグの値段相場と、値段に影響する素材や製造方法についてご紹介しました。
ウィッグを選ぶ際には、値段だけでなく、見た目の自然さ、そして何よりもご自身の頭にしっかりとフィットする装着感が最も重要です。安さだけで選んでしまうと、不自然に見えたり、満足できずすぐに使わなくなってしまったりする可能性があります。ご自身の目的や予算に合わせて、どんなウィッグがあるのか知ることがウィッグ選びの第一歩です。
自分にピッタリのウィッグを購入するなら、まずは試着すること、プロに相談することをおすすめします。実際に試してみることで、カラーやヘアスタイル、装着感などを確かめることができます。あなたにピッタリのウィッグを見つけて、おしゃれを楽しみましょう!
WIG YUKIなら、店舗または全国で開催している展示即売会にて、400種類の豊富なラインナップをご試着いただけます。ウィッグアドバイザーも常駐しておりますので、ウィッグについての疑問、ご希望もお聞かせください。あなたにピッタリのウィッグ探しをお手伝いいたします。
関連記事
関連する記事はありません